2020年(令和2年)12月 定例議会報告号 立憲民主党レポート 第23号 かみゆみ通信

2020年12月定例会レポート1
2020年12月定例会レポート2

立憲民主 号外  
2020年(令和2年)12月
定例議会報告号
立憲民主党レポート
第23号 かみゆみ通信
令和3年2月20日発行
発行責任者 立憲民主党 東村山代表
かみまち弓子
Tel.042-207-9668

東村山市議会
かみまち弓子
令和2年12月議会レポート&活動報告

Report1 12月議会の報告
<<一般質問>>
1. 子どもたちの「居場所」を守れるか
問 移動教室や就学旅行、運動会など行事を実施するか否かの判断基準を教育長に伺う。
答 「実施するのであれば、安心安全が守られるか。子どもたちの主体的な姿勢、教職員の主体的な関与が限られた時間でできるか。」の2点で判断した。

問 これまで以上に保健室に駆け込み寺や最後の避難所的な役割が求められていると考えるが見解を伺う。
答 新しい生活様式の下、不安や悩みを解決するため児童・生徒にはSOSの出し方を教えている。保健室に限らず、これまで以上にアンテナを高くしている。

2.住宅修改築費補助金で経済活性化を

問 市のHPから「東村山市住宅サービス協力会」の協力業者一覧が閲覧できるようにすべきと考えるが見解を伺う。
答 「東村山市住宅サービス協力会」に加入するそれぞれの団体に確認しながら検討していきたい。

<<陳情>>
私の所属する生活文教委員会に付託された陳情第21号「国の責任による「20人学級」を展望した少人数学級の前進の意見書の採択を求める陳情」の賛成討論をしました。国に対する意見書を採択してくださいとの陳情者の思いや地域、現場の意見、状況からみても、なかなか待っているだけでは、長い時間が掛かること。
そのためにも意見を出して行くことは、たいせつであること。一日も早く意見書を提出すべしとの賛成討論をしました。国では35人学級が決まってもさらなる少人数学級を踏まえた検討をすべきと考えます。

Report2 東村山市ごみ焼却施設整備基本計画検討会
令和2年12月4日に東村山市ごみ焼却施設整備基本計画検討会が秋水園リサイクルセンター3階研修室で開催され傍聴しました。
秋水園の新たなごみ焼却施設の整備に向け、令和2年度より施設の基本仕様や配置計画などを検討し、「東村山市ごみ焼却施設整備基本計画」の策定を検討中で
①公害防止基準について
②煙突高さについて
など、秋水園周辺住民の方やPTA含め15名の委員さんで予定時間よりもかなり長く議論されました。わたしたちが日々出すごみのこと、みんなで考えていきたいと思います。

Report3 コロナ渦で不適切な養育が増加傾向に…
令和2年11月23日 私も所属します「子育て議連連盟・出産議員ネットワーク合同オンライン勉強会」では「コロナ禍で浮上した子育ての課題 ~防ごう児童虐待」をテーマに、インターネットサイト「こそだて」編集長 NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク 理事高祖 常子さんにご講演いただきました。
 コロナ渦で、大人、親自身も不安やストレスにさらされる中、夫から妻、親から子どもへの虐待や、不適切な養育も心配されています。在宅時間が増えたことで、かえって問題のサインが出にくくなっていることも懸念されることから、解決へとつなぎ、少しでもよくなるように、今日を明日へとつないでいけるようにしていきたいと思います。

<コラム>
「私は失望したとき、歴史全体を通していつも真理と愛が勝利をしたことを思い出す。暴君や殺戮者はそのときには無敵に見えるが、最終的には滅びてしまう。どんなときも、私はそれを思うのだ」byガンジー

分断と対立ではなく私たちはつながっていたい

自治体議会では与党野党の区別はなく、執行機関を含めて市民福祉向上のために共に働くものだと思います。主義主張はみんな違うものの、その根幹は市民のための最善策を模索するのが議会の仕事ではないでしょうか。

言葉で叩く人は正義感で叩くことがあります。「正義感の物差し」は人によって違うなか「正義感には先端がある。刃物になったり、剣山のようにとがっていることがある。気をつけて」天台宗僧侶高橋さんは言います。
「彼らの正義感でものを言ってきたわけです。難しいのは、認めることと許すこと」と。コロナ渦で誹謗中傷は加速するという分析もあり、分断と対立ではなく、対話を重ね接点を探しあいながら、つながりこそを大切に、みなさんと一緒に進んでいきたいと思います。

●編集後記●
毎年恒例の大晦日街宣や1月3日に新春街宣を 新秋津駅、久米川駅、東村山駅にて行わせて頂きました。
 立ち止まり聞いてくださったみなさま、走行中や停車中の車から手を振ってくださったみなさま、ありがとうございます。
 2020年はコロナウイルスという誰も経験したことのない日々のなか「命と暮らしを守る」政治の役割を痛感しました。
 今を生きるわたしたち自身の暮らし、そして未来を創るこれからの子どもたちのため、「自助」や「自己責任」を強調する社会から「支え合いの社会」へ。
やるべきことはたくさんありますが、距離はとっても命と暮らしを守り心は近くに。みなさんといっしょに、歩んでいく1年にできたらと思います。

かみまち弓子プロフィール

美住町在住
【出身校】早稲田大学文学部英米文学科【家族】夫、母、小中高生3人の子ども、ミ二チュアダックス、インコの6人と2匹家族と金魚7匹
【所属】☆第7地区青少年対策委員☆美住町福祉協力員☆早稲田大学稲門会☆災害時支援ボランティア☆ DV被害者支援団体いおんの会☆空堀川に清流を取リ戻す会☆花と野菜の会 ☆倫理法人会☆グッドフェローズ☆ギャンブル依存症対策議員連盟*CAP基礎講座研修受講☆災害対策議員連盟☆ LGBT 議員連盟☆全国災害ボランティア議員連盟☆子育て議員連盟
☆手話議員連盟

これまでの所属委員会等

厚生委員会 広報広聴委員会 政策研究会
☆現 生活文教委員会

関連記事

  1. 令和4年9月議会&夏の活動報告 東村山市議立憲民主…

  2. かみゆみ通信4月活動報告&議会レポートができました!

  3. 2018年6月定例会レポート1

    東村山市議会立憲民主党レポート第13号 2018年6月議会活…

  4. 令和3年12月議会1月活動報告 東村山市議立憲民主党 かみゆ…

  5. 令和3年9月議会活動報告 東村山市議立憲民主党 かみゆみ通信…

  6. 2019年9月定例会レポート1

    東村山市議会立憲民主党レポート 第18号かみゆみ通信 201…

  1. 2023.09.03

    東京都東村山市合同防災訓練、2日目です

  2. 2023.09.02

    東京都東村山市合同総合防災訓練

  3. 2023.09.01

    関東大震災から100年、東村山にて

  4. 2023.08.26

    陸前高田市と八戸市に行ってきました

  5. 2023.08.24

    りっけんユース夏季研修会懇親会

  1. 2022.09.16

    都立高スピーキングテスト ESATJは中止を

  2. 2021.11.12

    泉健太立て

  3. 2021.11.11

    令和3年9月議会活動報告 東村山市議立憲民主党 かみゆみ…

  4. 2021.11.11

    9月定例議会の議会報告会を開催します

  5. 2021.11.07

    子ども大会に参加しました

かみまち弓子公式 twitter

かみまち弓子公式 facebook