避難所運営研修「多様な視点からの避難所運営研修」に参加

市民が避難所の運営について考える令和5年度避難所運営研修、「多様な視点からの避難所運営研修」に参加しました。

講師は内閣府防災スペシャリスト養成研修や東京都で3年度防災ウーマンセミナー等の講師を務めてらっしゃる竹本 加良子さん。当日の様子がNHK 首都圏ネットワークでも放送されました。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken…/20240117/1000101159.html

「能登半島地震 東京 東村山 市民が避難所運営考える研修会」

大地震の発生を想定してどのように避難所を運営していくかグループごとに議論しました。

3人の乳幼児を連れた親が避難してきた場合どうするか?

若い女性が『着替えをしたいが周囲の目が気になる』ときには?

知り合いが避難しているか避難所に直接問い合わせが来た場合は?

など避難してくる多様な人、さまざまな5つのシチュエーションについて課題や対処をグループごとに話し合い、発表しました。

日頃から避難所運営に携わってる市民や行政の方々だけに、丁寧、かつ実践的な内容で話しあえました。

避難所は地域の物資、水、情報を供給する地域拠点。在宅避難者と含め地域住民の避難生活を支え、平等、公平、優先性。一番困っている方、弱い方から柔軟に。

女性の衣類、下着、生理用品が不足しがちで物資担当が男性だと要望を出しづらい環境下、避難所運営にどんどん女性に参加してもらったり。

食事や片付け、掃除など役割固定化させないローテンションが大事など、災害時支援ボランティア員のわたしとしても、守られた命を守り抜くための生活を送れるよう日頃から備えることのたいせつさを感じます。

関連記事

  1. 東村山市議会議員 かみまち弓子

    東村山市廻田町、美住町で風呂覗きが連続して発生しています!

  2. さまざまなSNSで発信しています

  3. 萩山公民館での個人演説会

  4. 今朝は防犯パトロールから

  5. 日野市議選で森沢美和子さん、町田市議選で東友美さん、当選❣️…

  6. 東村山市議会議員 かみまち弓子

    花いっぱいプロジェクト 花壇の整備をしました

  1. 2024.12.16

    東村山市にも「子育て部分休暇」の制度導入を!

  2. 2024.12.09

    令和6年度12月議会一般質問

  3. 2024.12.07

    12月議会一般質問始まります

  4. 2024.12.03

    東村山市議会12月議会が開会

  5. 2024.11.30

    化成小学校150周年❣️

  1. 2024.01.14

    令和6年初春 12月議会&活動レポート

  2. 2023.12.25

    ”枝野幸男” と “自治体議員”のXmasミーティング

  3. 2023.12.02

    東村山の中学校が8年度から全員給食に!

  4. 2023.11.15

    岡山県総社市の片岡聡一市長が渡部尚市長を訪問❗️

  5. 2022.09.16

    都立高スピーキングテスト ESATJは中止を

かみまち弓子公式 twitter

かみまち弓子公式 facebook