東日本大震災 と原子力発電所事故から12年

2011年3月11日午後2時46分に起きた
東北東日本大震災。

あの日東村山市役所のいきいきぷらざ2階にいて、とてつもない揺れに慄き、なにが起きたのかわからなかった。

市役所庁舎内のすべての市民、職員、議員が市役所外に避難し、指揮を渡部市長がとっていた。

当時6才、4才、2才の子どもたちの保育園、幼稚園や、自宅にいる存命時の71才の母や、日本橋で勤務する夫に電話をしても、全く繋がらない。

あちこち掛けても繋がらない。

不安は増し、せめて市役所外で垣間見える知り合いの職員さん、議員がいたことが、少しだけ心強かった。

揺れが少し収まりいきいきプラザで、テレビ中継をみんなで見た。

とてつもない地震の被害、津波…

どうなるのか、全く想像もできなかった。

夕方過ぎにやっと幼稚園、保育園に電話がつながった。慌てないでお母さん、来てくださいね。

わたしたちが大事なお子さんを守ってますから。

その言葉に号泣した。

自宅や夫には繋がらないけれど、とにかく子どもたちを迎えに行き、先生たちといた子どもの姿に、安堵して、涙が出てきた。

なんとか自宅に帰ると、母が怖かったね〜と言った。陸前高田市生まれ育ちの母。

テレビで映る故郷があまりに変わっていくのが、、言葉もない。

陸前高田、大船渡、八戸の親戚との連絡もなかなか取れない。

やっとつき、無事を確認し。

夫は日本橋から15時間かけて歩いて帰宅できた。

家族でいられることのたいせつさを感じた。

震災後すぐには駆けつけることができなかったが、行けるようになり、陸前高田、大船渡に行った。

本当に、津波で、何もかも流されてしまったことに…深い驚きと悲しみと喪失で…どう思えばいいのかわからなかった。

幼少時からの記憶にある陸前高田市も、元々いなかの風情で、カエルやスズムシ、セミがうるさいくらいに鳴き、昔は豚や牛を飼っている家も多くあり。

そして、さらに田舎町の小友町は、在来線で、一ノ関から2、3時間もかかる町でしたが、その在来線の線路は、津波でことごとくつぶれ、真っ二つに割れたり、丸く歪曲したり、跡形もなかったり、、、。

復旧の青写真を国や陸前高田市が描いてくれないと、市民たちは、動きようもない。

青写真がないことには、復旧がますます遅れるだけ。

そう、親戚や地元の方々は語り。その方々も、市が手立てを打てずにいて周りの家々の壊れた門扉や、墓石の立て直しを、ボランティアで率先して行っていた。

ポツンといまはなき駅の標識を見て、なんとも言えず、、、。

復旧がまず、先。復興は、その後だ。

そう語る地元の人の声を、私は色んな所で伝えていこう。

深くそう思った。

東日本大震災 と原子力発電所事故から12年。

お亡くなりになった方々に深い哀悼の誠をささげ
被害に遭われたすべての方に改めてお見舞いを申し上げます。

震災で犠牲になられた方々への哀悼の気持ちを午後2時46分に黙祷。

震災から12年を考える

関連記事

  1. 個人演説会 あなたの声を聞かせてください

  2. 2023年東村山青年会議所新年賀詞交歓会にお招きいただきまし…

  3. 日本酒の100円試飲コーナー登場!本多屋酒店

  4. 女性議員ネットワーク夏季研修会

  5. 長女とオープンキャンパスに

  6. 議選8日め❗️明日ラスト‼️ 土砂降り雨スタートの朝から始ま…

  1. 2023.09.03

    東京都東村山市合同防災訓練、2日目です

  2. 2023.09.02

    東京都東村山市合同総合防災訓練

  3. 2023.09.01

    関東大震災から100年、東村山にて

  4. 2023.08.26

    陸前高田市と八戸市に行ってきました

  5. 2023.08.24

    りっけんユース夏季研修会懇親会

  1. 2022.09.16

    都立高スピーキングテスト ESATJは中止を

  2. 2021.11.12

    泉健太立て

  3. 2021.11.11

    令和3年9月議会活動報告 東村山市議立憲民主党 かみゆみ…

  4. 2021.11.11

    9月定例議会の議会報告会を開催します

  5. 2021.11.07

    子ども大会に参加しました

かみまち弓子公式 twitter

かみまち弓子公式 facebook